東大院受験記録面接編

情報理工学系研究科 創造情報学専攻の受験体験。

最後は面接(口述試験)です。

 

面接編でとりあえず最初に言いたいのは、面接に行け。ということです。

というのも、プログラミング(数学)と専門で心が折れて、3日目の面接にこない人が割といるんです。

とりあえず面接受けましょう。

 

 

体験記に入りますが、まず面接の開始時刻が当日の朝発表なので、やっかいでした。

面接は15時からとか普通です。外部生はここで困ります。

面接待ちの部屋があるんですが、3時間も4時間も緊張の張り詰めた部屋にいられません。

私はホテルの退室を延長してもらって、面接の1時間前まではホテルにいてそれから面接待ちの部屋へ行きました。

あと、面接の順番と試験の出来はあんまり関係無い気がします。

 

 

面接では教授准教授講師さんいっぱいVS自分ひとりですが、教授陣のうちのひとりとメインに話してそれから自分の希望する教員

と話をする感じでした。

そんなに深いとこまで聞かれなかったイメージ。

 

聞かれた順番は忘れましたが、卒業研究は何をするかを聞かれました。ここはとりあえず何か言えればいいと思います。こんなことをします!と言ったら、具体的には?と聞かれたのでこんなときにこうこうでこうなると便利なんです!みたいなことを言って終了でした。

それから、試験の出来はどうだったかも聞かれた気がします。さらに何で専門で単語の大問を選択しなかったの?と聞かれました。やっぱり単語はみんな選択するようです。

他の大学を受けたかも聞かれました。正直に名古屋大学大学院も受けたけど、受かればこっちに来る予定だと言いました。

そういえば、第一希望だめだったら第二希望の研究室に行く?って質問はされませんでした。

これが合格フラグって話もありますが、聞かれなくても受かるみたいです。(無事第一希望に受かりました)

 

ちなみに面接は7割くらいがスーツだったような気がします。

 

 

最後に、初日で失敗したからもう俺は冬入試にかける!とか絶対思わないこと。

とにかく面接までなんとか頑張りましょう。

そもそも冬入試は夏に比べてかなり狭き門です。

 

それではぐっどらっく!

 

東大院受験記録専門科目編

情報理工学系研究科 創造情報学専攻の受験体験。

もはや今更かよってレベルになってしまいましたが、専門科目編です。

アマゾン記事になってますが、大学の図書館とかにあればそれを借りればいいと思います.

私も大学の図書館で借りまくってました。

 

専門科目はわかりやすく、

  • 第一問、アルゴリズム
  • 第二問、ハードウェア
  • 第三問、ロボット系?
  • 第四問、単語

の4本立てになってます。(ただし、なぜか去年の2010年度(2009年8月)だけ第二問と第三問の順番がが逆だった。)

このうち3つを選択することになるわけですが、普通第三問以外を選択することになるでしょう。

第三問は何が出るかわかりませんから汗

 

以下、この4つの大問についてそれぞれ。

 

まずは第一問、アルゴリズム。

私が使った教科書は、普通に学校の授業で使った

  • Cによるアルゴリズムとデータ構造 (平田富夫)

なんですが、ネット上ではなかなか売ってないみたいでリンクは無しです。

よく言われるのがアルゴリズムイントロダクション。

第3巻だけ改定版がでてないのか、初版のリンクです。

アルゴリズムイントロダクションをちゃんとやれれば文句なしですが、割と大変なので迷いどころ。

ただ、過去問にアルゴリズムイントロダクションには出ていて、Cによるアルゴリズムとデータ構造には出てないところがあったのは事実。(でも見たことなくても普通に解けるレベル)

私はアルゴリズムイントロダクションは図書館で借りたけどほとんど読まなかったです。

 

アルゴリズム本はただ読んだだけでは絶対理解できないので、本の章末問題とかをちゃんとやって手を動かしましょう。

 

 

第二問、ハードウェア。

ハートウェアはこの二冊をやりました。

この二冊を一通りやって、その後、上巻に付いてくるCDを全部印刷。

印刷すると、この本一冊分くらいの量になるという…。(つまりすんごい多い)

でも印刷されたところからも過去問で出題されてるんで、やっとくしかないです。

この本結構大変ですが、オススメです。

この二冊以外は、OS関係とかやっておくとさらにいいと思いますが,余裕があればといった感じだと思います。

 

第三問、いろいろ。

いろいろと書きましたが半分はロボット工学(系?)です。

ロボット関係の研究室行くひとはさすがに対応できるようにしとくといいと思います。

ロボットじゃない場合は、他には画像処理とか意味ネットワーク(知識処理)とか。

同期に聞いてみても、第三問はすてるべきって人が結構いました。

 

あと、やっぱり教授が書いてる本ってのはチェックしておくべきです。

教授の名前で本を探しましょう。

僕は全員の教授のググって、名前で自大の図書館であるものは全部借りました。

そのなかで一番役に立ったのが稲葉先生のこれ。

後半に過去問っぽい図があって興奮した思い出が。

でも高いのでロボット関係を先行するわけじゃない人はレンタルでいいと思います。

 

代四問、単語。

10単語中4つを選択して解答ですが、一つの単語につき4,5行書けってことなんで意外と大変。

また、単語はかなり広い範囲から出題されるので難しいです。

例えば「形態素解析」とか言語処理専攻してない人には辛いはず。

僕は自然言語処理専攻なんでいいですが、CGのこととか聞かれても全く分からないし。

僕が先輩から教えてもらった対策はWikipediaを読みまくれでした(笑)

一つの記事読んで他にリンクして読んでリンクして、ってのを繰り返すといいよ!という。

まあこれは直前にやっても意味ないですね。普段からいろんな技術とかに興味を示して調べよう

 

本番近いので明日までに面接編書きます!たぶん。

 

創造情報H22年アルゴリズム

去年の創造情報の過去問を一問だけ解いたのでせっかくだからうp

 

情報理工学系研究科創造情報学専攻、専門の第一問、アルゴリズムの問題

シャーペンで書いたのそのままなのでかなり見にくいですが…

 

h22algorithm_1

h22algorithm_2(クリックででかい画像)

 

この問題は、実際にアルゴリズムを知らなくても、読めばとけるので例年に比べて簡単だったと思います。

 

(1),(2)はただ手動で計算するだけ。(2)で計算ミスしないように。

これ検算せずにUPしてるので間違ってたらコメントとかでお願いします汗

 

(3)の比較考察せよってのはたぶん計算量のオーダーとか言えばいいのかなと。

edgeの数をmとすると、n>mならAlgorithm1-ALL有利。

n<mならAlgorithm2が有利です。

空間計算量は一応Algorithm1-ALLのほうが有利な気がします。

 

東大院受験記録プログラミング編

昨日の入試説明会に参加した方々、お疲れ様でした。

去年よりは少なかった印象です。質問タイムも去年はもっときわどい質問とかたくさんでした(笑)

TOEFLが足切りに使われている説が否定されたのが印象的でした。

あくまで内部で得点換算して、数学/プログラミングと専門との合計点で合否を決定するとのこと。

 

自由移動の時間は喋りっぱなしで割と疲れました。せっかくいろいろ話したんで、忘れないうちに書いておきます。

ってことでまずはプログラミングの話。

 

 

創造情報の入試では、数学とプログラミングを選択できます。

プログラミングを選ぶ人の方が多いというイメージだったんですが、数学派も意外と多いようです。

どちらを選ぶかは実際に過去問を見てみるしかないですね。

 

私は高校時代はよくいる数学バカだったんですが、大学時代数学をサボったので過去問見てプログラミングを決心しました(笑)

 

プログラミングの試験は、言語はなんでもOKなので、自分が一番使い易い言語を使いましょう。

プログラミングは、ただなにか作ったことがあるとかじゃ戦えません。

アルゴリズムの勉強をして、それをいくつか自分の得意な言語で実装してみるといいと思います。

もう過去問忘れかけてますが、グラフとかマップとか深さ優先/幅優先とか出てたはず。

まあやっぱとにかく過去問してから考える感じですね。

 

プログラミングの試験は自分でノートパソコンを持っていって、それでプログラムを書くので、自分の中での最高の環境を作っておきましょう。

普段デスクトップでしかプログラム書かないとかサーバーで動かしてるみたいな人は、本番使うであろうノート内で過去問解いてみる方がいいです。

 

あと、ネットワークに繋げなけりゃなんでもおk(たぶん)なので、事前に参照したいHPをローカルにダウンロードしとくといいと思います。

wget -r

連発しとくといいです。

wgetの意味がよくわからない人は、ブラウザで「ファイル」-「名前をつけてページを保存」しときゃいいでしょう。

自分の言語のリファレンスの見やすいサイトやらアルゴリズム乗ってるサイトやらダウンロードしとくと安心します。

某百科事典を全部DLした先輩もいるとかいないとか。

 

また、本一冊持ち込み可なので、何か持ち込みましょう。

だいたいみんな自分の使う言語のリファレンスブックとか入門書持ってますが、特に制限は無いようです。

 

 

プログラミングを終えたら、その後にプログラムの内容を解説する面談みたいなのがあります。

たしか教授ら5,6人の前でプロジェクタにソースコードを映して質問に答えます。

時間も限られてるので、問題毎にソースコードを分ける必要は別にないと思いますが、せめて関数に分けておくと説明しやすいと思います。

実装できてなくても、ここをこうしてこうすれば完成するはずでした…!的な事を言うといいっぽい…?

 

プログラミングに関しては以上です。

次は専門科目について書くぞ!おー!

 

今週末の入試説明会

大学院説明会でポケなうのデモ…だと…!?

 

さて東京大学大学院 情報理工学系研究科の入試説明会が今週末(22日土曜日)に迫ってまいりました。

受験しようと思ってる方は是非是非参加して下さい。事前登録等不要です。

私も去年参加してほんとよかったなーって思いましたし。

去年参加した時の感想はここに書いてあります。→ 東大院受験記録-説明会・研究室訪問編

 

研究科全体の説明会が終わった後に、それぞれの専攻毎に別れてさらに詳しい説明があります。

ここで創造情報学専攻の方は秋葉原拠点に移動します。

この時の移動にはバスを利用するのがいいかも。

東京初心者&バス初心者(自分)は迷うかもしれませんが、バスに乗ったらすぐ払う形式です。200円用意しときましょう。

こっちでは学生ともしゃべりやすい場が用意されてるのでそこでいろいろ聞くといいかも。

 

ちなみに私も秋葉原拠点の方でお待ちしてます。

たぶん最後に、自由に移動して研究室毎の説明を聞くみたいな時間があると思います。

その時に周りが研究の説明をしてる中、ひとりポケなうのデモして浮いてるのがいたら私ですw

(一応遊びではないですw ポケなうをスタートとして色々進化させたのを研究室でやっていく予定的な感じです)

 

それではご参加お待ちしております。

 

第151回TOEICの結果とTOEFLとの比較

Twitterでもつぶやいてましたが、今回のTOEICの結果です。

リスニング345、リーディング290の635点でした!

うーん650はいったと思ってたので若干残念ではあります。

 

でもリスニングは勉強の成果があったかな。

 

 

2年生で適当に受けたTOEICが550点。

3年生、4年生で真面目に勉強して受けたTOEFLが3回受けて最高49点。

その後今(4年生)で受けたTOEICが635点。

 

ネット上で見るTOEIC,TOEFL得点換算

www.ncc-g.com/page37.html

allabout.co.jp/study/toeic/closeup/CU20080401A/

 

この換算なら俺TOEFL60点は固いじゃん…

 

何が言いたいかというと、TOEICで良い点数持ってるからといって、TOEFLで点が取れるとは限らない!ってこと。

ある期日までにTOEFLでいい点取りたいって人は遅くとも半年前までには一回TOEFLを受験すべき。

TOEICとは比較にならない難しさに心折れるから勉強しなきゃいけないって気付きますし。

 

 

TOEFLはもう二度と受けないつもりだけど、TOEICは就活とかもあるし定期的に受けたい。

次は春に受けられるといいなあ。

大学卒業するまでにTOEIC700は欲しいと思ってたけど研究忙しくてそんな時間無いかも。

終わり。

東大院受験記録-説明会・研究室訪問編

大学院受験では大学を選び、研究科・専攻などを選び、さらに研究室まで選ばなければなりません。

 

ということで、どの研究室がどのような研究をしているのかを調べ、

自分がどのような研究をしたくて、そのために自分はどの研究室に行くべきなのかを考えなければなりません。

 

そのためには大学院が行ってくれる説明会、自ら願い出て研究室を見せてもらう研究室訪問が必須になってきます。

 

以下体験談

 

Continue reading

東大院受験記録TOEFL編追記

TOEFL編(1)TOEFL編(2)の追記

 

他のブログなどを見ていると、Official Score Reportは3週間前後で届くという記述を見ますが、危険です。

事実、私は6/23日に追加スコアレポート(Official Score Report)を申し込みましたが7/31に間に合わなかったようで、東大から電話がかかってきました^^;

6/23~7/31つまり5週間+4日でも届かなかったわけです。

 

電話の後一週間後くらいに届いたようでなんとかなりましたが、相当焦りましたよ。。。

私の場合は一応6週間前後前に申し込んでいたので認められたのかもしれません。

何れにせよ、とにかく早めに申し込みましょう。

 

説明会・研究室訪問編へ

 

東大院受験記録TOEFL編(2)

TOEFL編(1)からの続き

 

■試験当日

当日は、教室に入る前に何か誓いみたいなのを書かされます。

どうしてもよくわからない英語を淡々と書き写す作業になってしまう(笑)

その後身分証明書を見せて教室へ。

ここでほとんどの人がパスポートを見せていくなかで、なんとかレター+免許証を爽やかに見せしましょう。

 

それぞれがPCで試験を受けるので、教室に入った人から順番に試験が開始されていきます。

しかも試験開始前にマイクテストがあるので、一部の人がボソボソしゃべってるというカオス空間。

お姉さんに本人確認してもらったら勇ましく自分の席に行きましょう。

この時、入った順に後ろから席が埋まっていくパターンと、最初から席が決まっていて(申し込み順とか名前順とかかな?)、その席に座らされるパターンとありました。

 

 

以下パート別にサクッと解説

 

Continue reading

東大院受験記録TOEFL編(1)

全て2009年の話です(つまり2010年度受験)

 

東大院はほとんどの学科で英語の試験の代わりにTOEFLが必須です。

私の受けた情報理工学系研究科も当然TOEFL必須。

 

TOEFLって何?って方が多いと思いますが、一言で言うとTOEICのすっごい難しい版と思っておけばOKです。

リーディング・リスニングに加えてスピーキング・ライティングがあります。

TOEICで疲れたなんて言ってる人(自分含む)はTOEFL初受験で精神崩壊するくらい疲れる&凹みますw

途中で帰りたいと何回思ったか。。。

 


■iBTとITP

事前にTOEFL iBTを受験しておくのが基本ですが、やむを得ない理由がある場合(笑)、本郷キャンパスでTOEFL ITPを受験することができます。

といっても結構な人がITP受験してるみたいで(2ch情報)無理にiBTを受験する必要はないのかも。

じゃあどっちの方がいいか、という話ですが、

 

Continue reading